平成8年(1996年)(職員数:8名) |
5月 |
地鎮祭 |
8月
|
泡瀬中央通り会入会
開院記念パーティー・シンボルマーク表彰式
「人にやさしい建物」として沖縄市より医療機関としてはじめて表彰を受けました
|
9月
|
愛聖クリニック開院
クリニックニュース創刊、隔週週休二日制スタート
|
平成9年(1997年)(職員数:16名) |
2月
|
医薬分業開始
|
6月
|
診療時間延長(木曜の午後休診がなくなりました) 完全週休二日制スタート
|
9月
|
祝1周年 ◆記念誌の発行
|
平成10年(1998年)(職員数:20名) |
2月
|
個別予防接種開始(多くの利用者の要望により始めました)
|
6月
|
日曜診療開始
|
7月
|
クリニック探検隊スタート(毎年実施しています)
|
9月
|
祝2周年 ◆記念誌の発行
|
10月
|
増築工事開始
|
平成11年(1999年)(職員数:24名) |
1月
|
医療法人安心会 互助会設立
|
3月
|
愛聖クリニック リニューアルオープン、医療法人「安心会」設立
|
6月
|
定期往診スタート
|
9月
|
祝3周年 ◆記念誌発行・クリニック探検隊開催
|
10月
|
愛聖クリニック付属あわせ居宅介護支援センター開所(ケアプランセンター愛聖前身)
|
11月
|
朝8時半診療開始(受付終了6時30分はそのまま)
|
平成12年(2000年)(職員数:26名) |
4月
|
老人デイサービスセンター高原オープン(現泡瀬北デイサービスセンター)
「ちむがなさ」ニュース創刊
|
5月
|
ふれあい看護体験スタート
|
7月
|
友の会 発足
|
8月
|
泡瀬第3自治会夏祭り参加開始
|
9月
|
内視鏡室開設(琉大放射線科協力)
|
平成13年(2001年)(職員数:44名) |
5月
|
沖縄市沖縄東中より感謝状授与(教育・学校環境整備向上の功績)
|
6月
|
人間ドック開始(沖縄市国保、勝連町国保)
|
8月
|
泡瀬自治会夏祭り参加開始
沖縄市委託事業身体障害者デイサービスセンター新築工事着工
|
平成14年(2002年)(職員数:46名) |
1月
|
沖縄市委託事業身体障害者デイサービスセンター“チャレンジ”開設
「チャレンジ」ニュース創刊
|
3月
|
第1回学術研究発表会
|
4月
|
健康教室開講
|
10月
|
沖縄市立美東小学校より感謝状授与
|
※平成14年度予防接種件数⇒2,670件 |
平成15年(2003年)(職員数:45名) |
1月
|
日曜日午前診療となる
|
6月
|
沖縄市泡瀬第三自治会より感謝状授与
|
9月
|
第2回学術研究発表会
|
※平成15年度予防接種件数⇒6,512件 (定期ワクチンでは中部地区第2位)
|
平成16年(2004年)(職員数:50名) |
4月
|
泡瀬北デイサービスセンター 地鎮祭
|
5月
|
乳癌検診スタート
|
6月
|
第一期主任研修スタート(終了 平成17年8月12日)
|
7月
|
訪問リハビリ開始
|
8月
|
第3回学術研究発表会
|
9月
|
泡瀬北デイサービスセンター、愛聖クリニックデイケアセンターオープン
身体障害者デイサービスセンター移転リニューアルオープン
|
10月
|
ケアプランセンター愛聖 移転
第二期主任研修スタート(終了 平成17年12月21日)
|
※平成16年度予防接種件数⇒4,682件
|
平成17年(2005年)(職員数:66名) |
1月
|
第一期介護研修スタート(終了 平成17年3月25日)
|
3月
|
「デイケア」ニュース創刊
|
4月
|
琉球大学医学部実習生受け入れスタート
|
6月
|
研修医(比嘉 勝一郎)の受け入れ (指導医:中田安彦)
マンモグラフィー検診車 巡回スタート
|
10月
|
第4回 学術研究発表会
|
平成18年(2006年)(職員数:74名) |
※平成17年度予防接種件数(H17.3./1〜H18.2/28) ⇒ 4,548件
※平成17年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H17.4月〜H18.3月) ⇒ 25名
|
4月
|
在宅療養支援診療所認定施設、在宅時医学総合管理基準施設
|
9月
|
第5回 学術研究発表会
|
10月
|
第23回 沖縄市福祉まつり参加
|
12月
|
自立支援法のもと、障害者多機能型支援施設チャレンジへ名称変更
沖縄市第23回社会福祉大会にて感謝状授与(赤い羽根共同募金職域の部)
|
平成19年(2007年)(職員数:82名) |
2月
|
第三期主任研修スタート(終了 平成19年3月7日)
沖縄市沖縄東中より感謝状授与(教育・学校環境整備向上の功績)
|
※平成18年度予防接種件数(H18.3/1〜H19.2/28) ⇒ 3,209件
※平成18年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H18.4月〜H19.3月) ⇒ 33名
※平成18年度ハートライフ病院研修医受け入れ(H18.4月〜H19.3月)⇒ 2名
|
9月
|
第6回 学術研究発表会
|
10月
|
畑達夫医師 赴任
第24回 沖縄市福祉まつり参加
|
平成20年(2008年)(職員数:89名) |
1月
|
愛聖クリニック増改築工事完成
|
※平成19年度予防接種件数(H19.3/1〜H20.2/28) ⇒ 3,219件
※平成19年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H19.4月〜H20.3月) ⇒ 26名
※平成19年度ハートライフ病院研修医受け入れ(H19.4月〜H20.3月)⇒ 1名
|
3月
|
在宅療養支援診療所届出
あいせい塾第1期スタート
|
4月
|
第1回 新人研修スタート
愛聖ホーム「和」準備室設立
特定健診(特定健診指定施設)スタート
愛聖エイサー踊り隊発足(8月 国際通りにて1万人のエイサー踊り隊参加)
|
9月
|
第7回 学術研究発表会
|
10月
|
第25回 沖縄市福祉まつり参加
|
11月
|
安心会ホームページスタート
|
12月
|
愛聖ホーム「和」新築工事着工
|
平成21年(2009年)(職員数:86名) |
2月
|
島田医師 赴任
予約外来スタート
沖縄市高原小より感謝状授与(創立50周年記念事業への貢献)
沖縄市健康づくり推進シンポジウム「医療機関による市民・地域の健康づくり活動」(中田院長パネリストとして参加)
|
※平成20年度予防接種件数(H20.3/1〜H21.2/28) ⇒ 4,951件
※平成20年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H20.4月〜H21.3月) ⇒ 27名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」比屋根自治会にて「認知症について」 の講演実施(講師 中田院長)、泡瀬第ニ自治会・海邦町自治会にて「メタボリック について」の講演実施(講師 島田医師)
あいせい塾第2期スタート
特定保健指導スタート
|
6月
|
愛聖ホーム「和」完成
適合高齢者専用賃貸住宅愛聖ホーム和入居開始(同認定日)
|
7月
|
愛聖ヘルパーステーション オープン
|
10月
|
第8回 学術研究発表会
第26回 沖縄市福祉まつり参加
|
平成22年(2010年)(職員数:94名) |
2月
|
沖縄市美東中より感謝状授与(創立60周年記念事業への貢献)
|
※平成21年度予防接種件数(H21.3/1〜H22.2/28) ⇒ 7,186件
※平成21年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H21.4月〜H22.3月) ⇒ 20名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」泡瀬第一自治会・海邦町自治会にて「血圧管理について」の講演実施(講師 高畑医師)
|
7月
|
15周年記念事業準備委員会発足
|
9月
|
第9回 学術研究発表会
|
10月
|
第27回 沖縄市福祉まつり参加
|
平成23年(2011年)(職員数:105名) |
1月
|
平成22年度 沖縄県医事功労者県医師会長表彰受賞(中田院長)
|
2月
|
EWTOPIA75 試験参加開始
|
※平成22年度予防接種件数(H22.3/1〜H23.2/28) ⇒ 7,951件
※平成22年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H22.4月〜H23.3月) ⇒ 14名
|
3月
|
15周年記念事業スタート
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」泡瀬第ニ自治会にて
「血圧管理について」の講演実施(講師 中田院長)
|
6月
|
沖縄市・沖縄商工会議所主催 平成23年度永年勤続優良従業員表彰
(久保田勲・當眞トシ子・川満貴子)
|
8月
|
泡瀬自治会・高原自治会 夏祭り余興参加
|
9月
|
2011沖縄市東部まつりへ出店(15周年記念事業)
|
10月
|
第10回 学術研究発表会
第28回 沖縄市福祉まつり参加
|
平成24年(2012年)(職員数:111名) |
※平成23年度予防接種件数(H23.3/1〜H24.2/29) ⇒ 9,449件
※平成23年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H23.4月〜H24.3月) ⇒ 18名
※平成23年度県立中部病院研修医受け入れ(H23.4月〜H24.3月) ⇒ 4名
|
3月
|
日本医療事務協会実習受け入れ(医事課)
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」泡瀬第三自治会にて
「血圧管理について」の講演実施(講師 中田院長)
|
4月
|
運営支援室・企画支援室発足
|
6月
|
愛聖有料老人ホームシンフォニー地鎮祭
|
8月
|
エイサーページェント2012参加(国際通りにてエイサー踊り隊参加)
泡瀬自治会・泡瀬第三自治会 夏祭り余興参加
|
9月
|
2012年 沖縄市東部祭りへ出店
|
10月
|
第11回 学術研究発表会
第29回 沖縄市福祉まつり参加
|
12月
|
愛聖有料老人ホームシンフォニー完成
|
平成25年(2013年)(職員数:115名) |
1月
|
愛聖有料老人ホームシンフォニー オープン
|
2月
|
琉球リハビリテーション学院短期実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
※平成24年度予防接種件数(H24.3/1〜H25.2/28) ⇒ 8,332 件
※平成24年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H24.4月〜H25.3月) ⇒ 20 名
※平成24年度県立中部病院研修医受け入れ(H24.4月〜H25.3月) ⇒ 3名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」泡瀬第三自治会にて
「糖尿病について」の講演実施(講師 中田院長)
|
4月
|
増田祥子医師 赴任
|
5月
|
沖縄市高齢者支援センター愛聖 開所
|
6月
|
沖縄市・沖縄商工会議所主催 平成25年度永年勤続優良従業員表彰(仲間進)
|
8月
|
泡瀬第三自治会・泡瀬自治会・高原自治会 夏祭り余興参加
|
9月
|
研修医(三本松譲)の受け入れ(指導医:中田安彦)
沖縄市東部まつり実行委員会より表彰(新聞広告の部)
2013年沖縄市東部まつりへ出店(安心会ブース、エイサー)
|
10月
|
医療・介護安全管理対策室発足
第12回 学術研究発表会
第30回 沖縄市福祉まつり参加
|
10月
|
愛聖クリニックデイサービスセンターはる 地鎮祭
|
平成26年(2014年)(職員数:124名) |
1月
|
研修医(白倉悠企)の受け入れ(指導医:中田安彦)
|
2月
|
琉球リハビリテーション学院評価実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
※平成25年度予防接種件数(H25.3/1〜H26.2/28) ⇒ 6,590 件
※平成25年度県立中部病院研修医受け入れ(H25.4月〜H26.3月) ⇒ 6名
※平成25年度中頭病院研修医受け入れ(H25.4月〜H26.3月) ⇒ 1名
※平成25年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H25.4月〜H26.3月) ⇒ 4名
※平成25年度福岡大学医学部実習生受け入れ(H25.4月〜H26.3月) ⇒ 1名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」泡瀬第二自治会にて
「肝臓とお酒」の講演実施(講師 中田院長)
|
3月
|
スーパーサイヤ人計画(運営研修・幹部候補者研修・中堅者研修)開始
愛聖クリニックデイサービスセンターはる オープンセレモニー
|
4月
|
愛聖クリニックデイサービスセンターはる 開所
|
6月
|
研修医(榎本郁子)の受け入れ(指導医:中田安彦)
沖縄市・沖縄商工会議所主催 平成26年度永年勤続優良従業員表彰
(山城美幸・喜屋武由香里・高宮城利津子・安次富久美子・小渡博友)
|
7月
|
琉球リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
研修医(安里大樹)の受け入れ(指導医:中田安彦)
専門学校日経ビジネス実習受け入れ(医事課)
|
8月
|
訪問看護事業開始
沖縄情報経理専門学校実習受け入れ(医事課)
研修医(清水寛和)の受け入れ(指導医:中田安彦)
泡瀬第三自治会・泡瀬自治会・高原自治会 夏祭り余興参加
|
9月
|
2014年 沖縄市東部祭りへ出店
|
10月
|
第31回 沖縄市福祉まつり(台風のため中止)
第13回 学術研究発表会
|
12月
|
琉球リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
沖縄市社会福祉大会にて表彰(赤い羽根共同募金)
|
平成27年(2015年)(職員数:161名) |
2月
|
琉球リハビリテーション学院実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
※平成26年度予防接種件数(H26.3/1〜H27.2/28) ⇒ 6,585 件
※平成26年度県立中部病院研修医受け入れ(H26.4月〜H27.3月) ⇒ 4名
※平成26年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H26.4月〜H27.3月) ⇒ 4名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」与儀公民館にて
「血圧に気を付けて生活習慣病を予防しよう!!」の講演実施
(講師 理学療法士 宜保有紀)
|
5月
|
研修医(柳内 愛)の受け入れ(指導医:中田安彦)
|
6月
|
琉球リハビリテーション学院短期実習受け入れ(リハビリテーション科)
研修医(小山智士)の受け入れ(指導医:中田安彦)
沖縄市・沖縄商工会議所主催 平成27年度永年勤続優良従業員表彰
(比屋根翔太・兼久久代)
|
7月
|
琉球リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
研修医(當間圭一郎)の受け入れ(指導医:中田安彦)
|
8月
|
長崎明利医師 赴任 (10月より常勤)
沖縄リハビリテーション福祉学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
研修医(山内大志)の受け入れ(指導医:中田安彦)
泡瀬第三自治会・泡瀬自治会 夏祭り余興参加
|
9月
|
琉球リハビリテーション学院短期実習受け入れ(リハビリテーション科)
古謝自治会 夏祭り余興参加
|
10月
|
2015年 沖縄市東部祭りへ出店
第32回 沖縄市福祉まつりへ出店
高原自治会 夏祭り余興参加
第14回 学術研究発表会
|
11月
|
沖縄市社会福祉大会にて表彰(赤い羽根共同募金)
|
平成28年(2016年)(職員数:173名) |
1月
|
クリニック透視室改修工事
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
2月
|
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
沖縄中央学園実習受け入れ(医事課)
20周年記念事業委員会発足(運営支援室、総務課、小委員長)
20周年記念事業委員会 小委員会発足
|
※平成27年度予防接種件数(H27.3/1〜H28.2/28) ⇒ 6,639件
※平成27年度県立中部病院研修医受け入れ(H27.4月〜H28.3月) ⇒ 4名
※平成27年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H27.4月〜H28.3月) ⇒ 6名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」 高原自治会公民館、
泡瀬自治会公民館にて「脂肪肝について」の講演実施
(講師:中田院長)
|
4月
|
沖縄市個別がん検診開始
沖縄市 室川市営住宅シルバーハウジング事業開始
|
5月
|
琉球リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
研修医(山元昇栄)の受け入れ(指導医:中田安彦)
|
6月
|
沖縄市・沖縄商工会議所主催 平成28年度永年勤続優良従業員表彰
(新城美代子・阿嘉紀子・佐藤美佳・曽根未亜子)
|
7月
|
羽地周作医師 赴任
|
8月
|
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
エルスケア学院実習受け入れ(医事課)
泡瀬第三自治会・泡瀬自治会・高原自治会 夏祭り余興参加
通所型C高齢者転ばん教室事業開始
|
9月
|
研修医(土田高裕)の受け入れ(指導医:中田安彦)
日本医療事務協会実習受け入れ(医事課)
古謝自治会夏祭り余興参加
|
10月
|
研修医(堀江博司)の受け入れ(指導医:中田安彦)
第33回 沖縄市福祉まつりへ出店
医療法人安心会 愛聖クリニック20周年記念式典・祝賀会
|
11月
|
第15回 学術研究発表会
|
平成29年 (2017年)(職員数:190名) |
1月
|
研修医(吉田礼)の受け入れ(指導医:中田安彦)
|
2月
|
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
琉球リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
※平成28年度予防接種件数(H28.3/1〜H29.2/28) ⇒ 6,505件
※平成28年度県立中部病院研修医受け入れ(H28.4月〜H29.3月) ⇒ 4名
※平成28年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H28.4月〜H29.3月) ⇒ 10名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシー沖縄シティ2010「37運動」
久保田自治会公民館にて「高血圧はなぜ悪い?」の講演実施(講師:中田院長)
|
4月
|
沖縄市地域包括支援センター東部北愛聖 事業開始
浦澤林太郎医師 赴任
|
6月
|
沖縄市・沖縄商工会議所主催 平成29年度永年勤続優良従業員表彰式
(久保田勲、阿次富美智代、仲宗根美紀)
研修医(下里美由希)の受け入れ(指導医:中田安彦)
|
7月
|
愛聖小規模多機能型居宅介護オリオン・愛聖グループホームペガサス 事業開始
専門学校日経ビジネス実習生受け入れ(医事課)
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
8月
|
泡瀬第三自治会、泡瀬自治会、高原自治会夏祭り余興参加
古謝自治会主催 防災講話(講師:中田院長)
日本医療事務協会実習受け入れ(医事課)
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
9月
|
古謝自治会夏祭り余興参加
|
10月
|
第34回 沖縄市福祉まつりへ出店
|
11月
|
2017年東部祭りへ出店
第16回 学術研究発表会
沖縄リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
|
平成30年 (2018年)(職員数:187名) |
1月
|
沖縄市生活支援サポーター養成講座(全4日間)
|
2月
|
琉球リハビリテーション学院長期実習受け入れ(リハビリテーション科)
沖縄市主催ヘルシーおきなわシティ21 「37(さんなな)運動」
吉原公民館にて「認知症について」の講演実施(講師:中田院長)
|
※平成29年度予防接種件数(H29.3月〜H30.2月) ⇒ 6,495件
※平成29年度県立中部病院研修医受け入れ(H28.4月〜H29.3月) ⇒ 1名
※平成29年度琉球大学医学部実習生受け入れ(H29.4月〜H30.3月) ⇒ 5名
|
3月
|
沖縄市主催ヘルシーおきなわシティ21 「37(さんなな)運動」
明道公民館にて「認知症について」の講演実施(講師:中田院長)
古謝公民館にて「ゆんたくしながら楽しく体操」の講演実施
(講師:山田博樹、喜納真純、井上拓海)
久保田公民館にて「認知症について」の講演実施(講師:中田院長)
|